差髱

差髱
さしづと【差髱】
(1)江戸時代, 寛延・宝暦(1748-1764)頃に起こった, 髱(タボ)のかもじ。
(2)歌舞伎の鬘(カツラ)の一。 髱を丸く突き出し, 鬢(ビン)は粗櫛(アラグシ)を入れたようにしたもの。 御殿女中の役などが用いる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”